帰宅した散文

なまいきです。当然のようにつまらないです。

お前はどこから来たんだ、と問われて、何の躊躇いもなくつらつらと説明できる存在が全く信用できない。僕は常にとりとめの無い生体で、一瞬前の僕は今の僕とは違っているのだから、お前はどこから来たと聞かれても普通は答えられないのではないだろうか。少し前に家にいたとしても僕はその時「僕」だったかなんて確証はない。どうやって判断したんだよ。そう問い掛ける事は何か哲学的な物に縛られて大人になった気でいる幼い子供のようで憚られるのです。じゃあ僕はどうやって動いていこう。がんじがらめに考え続けることは超しんどいでしょ。でも誤魔化しつづけることの方がひょっとしたら辛いかもしれない。なら正直に思い付いたことを目一杯考えた方が効果的だと思うんだ。まあ、当たり前なんだけど。
どうやって綺麗に生きていったらいいかわからなくて、とりあえず無作為に色んな人に出会ってみる。歪な人間関係を築いて、日常に入り込む。僕はその世界において完全なる異分子な筈なのに、何故だか暖かみが感じられるのは、その場にいる時点でその現状が真実になるからでしょうか。どの日常も、人様の物なのにどこかしっくりくる。時には本を読む。僕の拙い想像力は最大限に新しいものを作り上げようと必死で活動してくれる。信頼における文章に、努力をする脳が働きかければ、どんな素敵な景色にでも入り込める。たまに理解不能でとても自分のものには出来ない物があるけれど。文字は弱い。創造性がなければすぐに姿を消してしまい、僕から逃げてしまう。追い掛けても追い掛けても尻尾が掴めなくて、そもそも実体のないものなのに、錯覚によって人間を翻弄する。人間が文章を手で踊らそうと試みたりしたからだ。これは罰だ。それなら仕方がない。僕は諦めて目を閉じる。
音が聴こえた。生活に溢れる音楽はとてもつかみとれない。範囲外を自在に跳ね回るその流動性は僕を魅了し焦がしつけてスルッと抜け落ちてしまう。忘れてからではもう遅い。二度と手に出来ないものを目前にしたのに。熟もったいない奴だ。
映画は二流だと思っていたんだけど、おかしいよね。こんなにも良質な間接的経験を接種できる唐栗は、他に存在しないのに。活字が言語として浮かび上がり、その一つ一つの温度を体感させてくれる。人間と人間を繋ぎ合わせて一つの円を作る。円は始まりも終わりもないくせに、何故かそこには終着点が存在する。どうやっているんだろう。鮮やかな色彩は僕を惑わす。この色で、この感覚で、この空間を描き出すのはズルをされている気分だ。それは違う、アンフェアではないですか?他人の世界に入り込んでいるくせに。
人を見続けていると自分がいなくなってしまう。右手は左手に触れ、右足は左足に近づけるのに僕は僕には触れていない。思い込みってこんなに恐ろしいんだ。本質はそこには無いんです。
だから誰も「僕」を定義出来ない。それが理想だ。

ふゆ

現実から逃避するために僕は幻想を描いて、気づけば知らない世界に迷い混んだまま実存を信じられなくなったことがある。真っ白の紙に「ぼくはとうめいだ」と書き殴って、理想的な透明人間になった。後ろにいる人たちは存在の時空間を明確にされない。僕たちは透明で、循環のなかに一切関与していない。貢献も、荷担も、全く無いのだ。小さな存在であることを意図しようとすると、途端に堅苦しくなってしまう。自分には見えない何かが目の前から攻撃しようとしていても、気付かないまま通り過ぎる。ダメージはない。ちょうど、水を短刀で斬りつけたように。感覚を理解した頃、僕は突然肌が色を取り戻したことに気付く。いつの間に来たのと遠い昔に待たせていた友達に笑われた。人生は複雑怪奇なもので、「ぼくはそんざいする」と告げていないのに、我に変えると当事者になっている。なるべく関わりたくはないなあ。
砂浜に絵を描いた。綺麗な魚達が同じように新鮮な海藻の中で「生」を探している。隣で鬼ごっこをして遊んでいた男の子達が、何人か走り去った。僕の残した方法は、跡形もなく消え去っている。残ったのは前と変わらない冷たい色の小さな砂粒のみ。
暑苦しい夏は嫌いだけど、凍り付く冬も嫌いだ。地面が乾いて、空気を淡白にしながら肌を血で覆っていく。痛いと叫べば冷凍庫の中で取り返しのつかないほど疲れきっている僕がいた。
「ざんこくだね」
「ざんこくだ」
遠くで風が笑いあっている。
言葉の意味も知らないくせに。

『若者』達の証言

この地は生きやすい世界だ。昨日、僕よりも3倍位長く生きている人がそう言っていたのだから間違いない。夜の訪れが来ない。一日中明るくて、その街を形作る人たちもまた、活発に動き回っている。同じ生物種同士殺し合うことも稀にしかない。生存競争などという言葉があるが、そもそも生存に競争は必要ないのだと大地が語りかけているようだ。
「本当に、良い、街だ」
僕は隣に佇む男に語りかけた。
「ねえ、何が不満だって言うんだい?」
僕は早く解放されたかった。この男は酷い癲癇で、時たま僕には理解できないことを大声で叫ぶのだった。
彼は掴み所がなかった。何か、その存在自体が何処までも続く闇を内包していた。切れ端を掴んだと思ってもそれすら偽物で、真実を明らかにする気がないようだった。
「何にも不満はないんだ」
彼は言葉を切って、僕の方を振り返った。
「ただ、僕に当てはまらない。この場所は僕の居場所ではなくて、仮の住まいに過ぎない。元からの住人を見ろ。皆、僕のことを余所者と軽蔑している。招かれざる客なんだ。」
右足で蹴った石が、少し軌道を逸らし街灯にぶつかって動かなくなった。先程まで忙しなく活動を続けていた夜の街も呼吸をやめたように風ひとつなく、激しやすい雲に飲まれていった。
「僕は流刑者だ。最近気付いた。だから溶け込めないし、何かに焦がれている。求めている。ここではない、死や希望やユートピアとか、そういう抽象的な言葉で表現されるものではなくて、もっと具体的で、そうだな。」
彼は脳内で言いたいことを纏めるのが苦手なようだった。あるいは、何かしらの断定的な言葉で自分の思索を表したくはなかったのかもしれない。僕は話続けろと叫んだ。前を歩いていたカップルが、不思議そうに視線を投げていた。
「とにかく、僕は自分が在るべき場所に戻りたいんだと思う。実際にそんな場所はないよ。でもここにいては、何も始まらない。僕は生まれ持った原罪に押し潰されて気が付いたら死んでしまうことになる。それは嫌だ。僕は生きたいと思う。死を渇望する人間は総じて醜い。死は簡単に手に入れることが出来る。でも、そんな安売りしていい瞬間じゃないんだ。自らの意志の届かないところで起こる現象、それが死だ。わかるか。僕は目の前で人が死ぬのを見たことがある。交通事故が起こってしばらくしたあとに通りがかったんだ。バイクの運転手は色んな所から血を流してた。知らないだろ、人間は無数の陥没を持ってて、その全てから血が溢れでるんだ。その様子は砂漠の中で枯渇してる時に泉を見つけた、そういう美しさを感じられる。わかるか。生の輝きだよ。彼は生きてた。轢いたのはトラックだったけど、トラックで運んだら振動ですぐ死ぬのは目に見えてたから、幸運にも高そうなさ、ベンツとか。そういう車が通ったから無理矢理乗せてもらって、僕はそれに着いていったんだ。彼は生きてたからだ。わかるか。一瞬で死んだんだ。断末魔の叫びって言うだろ。人は死の瞬間、どこにそんな力が残ってるんだっていう位力強く叫ぶんだ。その後、僕に掛かる重味が数十倍にも膨れ上がって、血まみれにされた高級車を運転する不運な男と、死を体感している僕と、二人っきりになる。わかるか。さっきまであんなに美しかったのに、僕の手には恐怖しか残らないんだ。ああ、わからないだろうなあ!」
男は妙に冷静に僕の顔を見ていた。生憎、生死についての断片は何度となく聞いていた。興味は湧かない。どんな英雄でも、金持ちでも、引きこもりだって死ぬときは死ぬ。それでいいと思うのだ。死に意味はなく、生に意味はない。喜怒哀楽を感じるために生きているわけでも、現実から逃避するために死ぬわけでも本来は無いからだ。その選択は、僕が下すことが出来る。生や死に意味をもたらすのは僕たち一人一人の役目だ。
「死が至高だから簡単に死にたくないのか」
「そうだ。立派な死を迎えるために本当に必要なことはなんだと思う?自分の居るべき場所で精一杯生きることだ。でも僕は、自分のパフォーマンスを一番輝かせることができる場所がここだなんて思えないんだ。だから別の場所を見付けないといけない。」
僕は終始話し半分に聞いていた。前のカップルにイラつけるのは、心に余裕がある証拠だった。僕と彼は、隣り合わせで歩いていながら温度に重度の差があった。
「でも全部『選択』だろ」
僕は投げやりにそう吐き捨てた。「この世で自分に起こることは殆ど全部自ら選んだことの結果だもの。だからお前は、何かこの地に違和感を覚えているのかもしれないけど、ここにいることだって、お前自身の選んだことなのかもしれない。」
男は僕の顔をキッと睨んだ。押さえ付けられそうにない衝動を僕に当て付ける準備を始めたかのようだった。
「僕は、夢を見ている。」
いつのまにか、僕たちは立ち止まっていた。周りに人影ももはや見当たらなかった。
「理由を与えてくれる場所にいきたいんだ。僕は、僕は、このままでは、あそこに生えている雑草と同程度の貢献しか世界にすることができないんだ。」
「ここでも十分に見つけられる。結局、自分次第だ。」
「違う、違うんだ。僕は根本的に歓迎されていない。」
「じゃあ、どこに行くつもりなの。」
彼を満たすことの出来る場所なんて地球上にあるのだろうか。追い求めている限り、いつまでも手に出来ないものではないのか。
「それを探すんだ。いつか、見つかるだろ。」
その時彼を止めれば、唯一期待している光をも奪われて、永久に僕のもとに帰ってくることは無さそうだと直感していた。だが、彼は生きたいと語ったのだ。 だから大丈夫だと安直な考えで僕は適当に送ることに決めて、彼はいつの間にか、万国を震撼させる殺人集団に荷担するようになる。

大量の餅

何の脈絡もなく、大量のお餅が手に入った。僕は23時8分池袋発の湘南新宿ラインに乗ったつもりで、実際に乗っていたのだけれど、電車が運んだのは経由駅の新宿ではなく赤羽だった。すなわち、反対方面へ向かう電車に乗っていた僕は、それと気付いてからも中々赤羽駅を出られずにいた。夜で本数が少ないこともあり、対抗電車は全く姿を現さなかった。ようやく、新宿行きの埼京線が来て僕は予定より大幅に遅れて帰路につく。
電車というのは不思議なもので、来てほしいと願えば中々来ないし、待ってくれと叫びながらホームをダッシュしていると来ていたりする。僕たち人間が作ったはずのものは、何故か人間を個人と介するとき決して思い通りに動こうとしない。技術発展は時に考えものである。僕たちの生活をより快適にするために産み出されたものが、段々貧しくしてしまっているのだ。明らかに憂うべき事態である。
いつもの帰り道を順当にこなし、京王線で最寄りまでの電車を待っていた僕は、夜の新宿特有のべたっとした空気に嫌気がさしていた。何といっても年の瀬で、質のいい乗客ばかりではない。ここでもさっさと電車に乗り込みたい気持ちでいながら、当然のように待ちぼうけを食らっていた。
その時なのである。僕がふっとわいた幸運を手にしたのは。とはいえ、大量の謎の餅を貰うのが幸運なのかといえばそれはよくわからない。どうせなら、当選した宝くじや夜の道で蠢いているカニや、悪行が合法になる世界を与えられたいものである。だが、餅は現実味に溢れている。もし3億円当たっているからこれを全部君にあげると言われても疑って受け取らないし、カニは自分で捕まえる。それを考えると、この贈り物は年末に与えるものとしては素晴らしい選択だったのだろう。僕は今、年が明けた後、このお餅をどう処理するか悩みに悩み尽くしている。

味噌汁が多すぎる

 何事もほどほどが良いもので、例えば三人家族の夕飯を用意するのに、料理長は5人もいらないし、もっと言えば料理長自体いらないし、それどころか料理人すら要らない。いくら大好きな食べ物でも、そればかり大量に毎回出されていたら逆に嫌気がさすだろう。
だからつまり、僕は今文句を言いたいのだが、それは非常に理にかなったことで誰も何も反論は出来ないと思う。あとは発言する勇気をどうにかして手に入れれば良いだけの話だ。
なんと言っても、味噌汁が多すぎるのである。
僕の家には、大は小を兼ねると言い聞かせて購入した巨大な鍋があり、それだけでほとんどの料理過程を済ませることができる。素晴らしい利器だ。僕もこの鍋のように、あらゆる状況に対応しうる、有能な存在として芽生えたかったものである。
だがそんな存在でももちろん欠点はあるもので、それと言うのも量調節が難しいのである。最初、極限まで少量で作っていたが、体積が小さすぎて熱を通すとすぐ蒸発してしまいそうな様子だった。
そこで量を増やしたのだが、勢い余って予想の二倍以上入れてしまったのである。人は失敗が続くと努力を放棄したがるもので、僕もそれに倣って分量を戻さないまま最後まで作りきった。
果たして、出来上がる量がえげつない。多すぎると文句を言っても、最初から最後まで自業自得なのである。どうしようもない。緩和しようと大根を余分に投入したら、余計に取り返しがつかなくなってしまった。意地でも消費するしかないのだろうか。
だが、一人暮らしの僕にこの量の味噌汁が必要かと言うと絶対に必要ない。むしろ、全くなくても良いくらいだ。元々僕はあまり味噌汁が好きではないのに、なんとなく気紛れで動いたところこんなことになってしまったのだった。
食物を無駄にすることは、想像以上に多い世界中の飢餓者に対する冒涜である。生産者にとっても深い傷を認知しないところで与えている。だが、功利主義的に考えてみると必ずしもそうではないのではないだろうか。味噌汁を捨てることで、少なくとも僕は安心するし、無機物と下にみられがちの鍋も救われる。これはマイノリティを助け出すことにはならないだろうか?なるはずがない。結局何がしたいのかというと、味噌汁が多すぎるから捨てさせてほしい。それは言い換えると、僕が僕のためにした行為が思うようにいかなかったので、なかったことにさせてもらうということだ。
僕は全世界の知らない人達に思いを馳せながら、勢いよく鍋をひっくり返した。 もちろん重力は僕に二度とその味噌汁を与えてはくれない。爽快さを取り戻した家の台所が、優しく僕に微笑みかけた。

中々売れないお茶

 昔友達が驚くほど唐突に「私好きなビルがあるの!あれ!」と語ってきたことがあった。全く特徴を持たない、どこにでもある高層ビルだ。正直、良さがわからなかった。もしかしたら、話題提供のために一生懸命考えてくれた結果だったのかもしれない。そうだとしたら、センスが無さすぎて心配になる。
建物は僕たちの生活に必要不可欠で、どこをほっつき歩いても永遠に姿を見せないなんてことはほとんどない。あるとしたら砂漠か大海原位だろう。僕には縁がないのでそんな仮定はしても無駄だ。
建物は空気のように存在している。当たり前すぎて考えることはあまりないけれど、そういうものなのだ。だからこそ、意識して考えた時に好みが生まれる。
僕は好きなビルの話をされて、建物というものについて考えてみた。あるものは住居、あるものは店舗、あるものは展望台。それぞれそこにいる人の人生を窓に反映している。僕が好きだと思ったのは一軒の商店だった。まず、見た目が不格好だ。左側と右側で柱の高さが明らかに違う。即ち、左右非対称なのだ。そんな建物で見ることのできる日常は、極めて悠然としたものだった。
まず、売る気があるのかないのかよくわからない配置で置かれた統一性のない商品。個包装の煎餅と茶碗、不揃いのシリーズ本が一挙に並べておいてある。誰が買うのだという不思議なオブジェ。僕はここは何屋なのかと尋ねたことがあるが、会計に立つ無愛想な若い女は、「なんでも整頓、分類、ジャンル分け。うんざり。」と僕の質問を跳ね返した。
そんな奇妙な店を僕は何故だか気に入っていて、それはあの根拠のない「あのビルが好き。」という気持ちと感覚が似ているのではないかと思っていた。僕は暇が出来ると少し歩いてこの店に通い、客とはちあわせることはほぼないのに、いつも順調に売れていく品物と、新しく入荷してくる品物を物色しながら店を巡回した。
僕自身はこの店で何も買ったことがなかった。つまり非常に迷惑な客だったのだが、不思議にも雰囲気に歓迎されていると確信していた。そして、僕も居心地が良かった。受け入れられていると強く体感することができた。
レジの女は相変わらずにこりともしない。今日こそは何か買ってやろうと思い一通り見て、いつも無造作に入れ換えられ、追加されている陳列棚の配置のなかで、異様なほど定まっておかれているお茶に目が止まった。
そっと裏を返すと消費期限が来週に迫っている。
もしかしたら、長く置きすぎて商品として扱うには適さないことに気付いていないのかもしれない。せっかくだから、このお茶を買おう。
そう親切心でレジにお茶を持っていくと、女が眉間にシワを寄せた。
「それ、消費期限来週よ」
僕は混乱した。分かっていておいていたのか。だが、普通売れ残らないよう気付かないふりをしてもおかしくないのではないか?自分から言ったということは、売りたくないのだろうか?だが消費期限は来週だし、この機会を逃せば二度と買おうとする人間は現れないだろうに。
ぐるぐると考え込んでいると、女はまた言った。
「お茶が欲しいなら、あっちにもあるわよ。新しいのがね」
店の左端を指差して語る女は、実に不機嫌そうだった。
僕は爪先に当たった花火を取り上げながら言った。
「お茶はいいよ。これをくれるかな」
女は無言で頷き、花火を丁寧に袋にいれた。会計を済ませて僕は尋ねた。
「そのお茶を売りたくはないのかい」
女は平然と頭を振った。
「売りたくないんじゃないわ、売れないのよ」

特権を有したカニ

 特権は与えられるものでなく、潜在的に有する物だ。僕の手には沢山の特権が乗っけられていて、決して離れないよう魔法の接着剤で厳重に貼り付けられている。それを見て、地球に生きる他の生物に目を移すとなんと貧しいことか!
彼らは苦痛に耐えている。やっとの思いで利益を産み出しても、限度のない豊かさへの探求を胸に抱く人類という生命体に、全て奪い取られてしまう。だが、彼らは口を開かない。至極当然のように、呆気なく搾取されていく。
僕は、人間なのだけれど、少し人間に成りきれていない節がある。人間として扱われると言い知れない怒りに襲われ、こんなにも不甲斐ない、無益な略奪者に陥れないでくれと大声で叫びたくなる。人間として最悪だ。自分の本質を認められない存在に居場所などない。
だから、僕は自然に還りたいと思った。この、何一つ不自由しない都会と名のつけられた天国をいち早く脱出しなければ、同族以外の生物を、皆見殺しにしているような罪に苛まれ続けるからだ。
それで、僕はそっと夜の街に繰り出した。キンと冷えた冬の路地はどこか緊張感を帯びていて、街灯が酷く暗く感じた。左手で残金を確かめながら歩みを進めると、ぼんやりとした明かりのなかに何者かが踞っているのを発見した。否、発見してしまったのだ。こんな寒々とした夜更けに立往生している人なんて、酔っ払いか犯罪者だけだ。しまったと咄嗟に判断した僕は、それでも恐る恐る近づいていった。駅の方面がそちらなのだから仕方がない。今更家に帰れば、静寂に溶け込めず親に見つかり、長い間お叱りを受けるに違いないのだ。それよりは、酔っ払いを上手く交わす確率の方に懸けたい。
街灯から遠ざかり、人影と十分接近していくと、徐々に、その正体が普通ではないことに気がついてきた。
それもそのはずだ、そこにいたのは目を剥くほど巨大な蟹だったのだから。
僕は冷静に考えてみた。一番の問題は、この蟹を誰にもらったことにするかである。せっかく立派な蟹を手にいれても、この生き物は無駄に食物としての価値が高いために、くすねてきたのではないかという猜疑の目を親に向けられる可能性が高いのだ。だが、自分一人で調理するには少し大きすぎる。そもそも僕は料理が出来ない。鍋がどこにあるかもわからない。
夜道、真剣に台所の見取り図を考えていると目の前の蟹が少し身動ぎをした。僕は一瞬躊躇った後、蟹の隣にかがみこんだ。
蟹はキラキラ光っていた。普通に買うとしたら、いくら払うことになっていたのだろう。既に僕のなかでは、蟹の所有者は僕自身だった。指を出せば危うく切り千切られそうな強靭な手足は、僕の全身を魅了した。それと同時に、この蟹を家まで持ち帰るのは絶対に不可能であるような気がしてきていた。僕は悩んで、とりあえず蟹の動向を様子見しようと少し離れた道の端まで移動した。途端、闇夜に眩しすぎる白いランプが僕の目に飛び込んできた。轢かれる!
思わずつぶってしまった目を開けると、車は綺麗に急停止していた。
「蟹!」
そう叫んで駆け寄った僕は、無傷の蟹を見てにっこり笑った。良かった、彼は無事だった。轢かれていたら潰れて即死だろう。人間じゃなくて良かったと安堵して走り去った車を見送ると、蟹は突然横歩きを始めた。慌てて追いながら、僕は不思議と考え込んでいた。
蟹はその特有の存在感で、一台の車を停めたのだ。もしこれが一匹の小さな蟻だったらどうなっていただろう?同じ一つの命なのに、無頓着に轢死させられていた。そして、轢かれても当事者の運転手や、傍観者の僕に気づかれることもない。そもそも、暗い道で蟻が歩いていても、僕自身が気付かずに踏みつけてしまう可能性がある。しかし蟹は、自らの存在を空間に知らしめる能力がある。その効力で、僕という一人の人間の注意を惹き、道行く車の足を止めさせた。これは蟻には出来ないことだ。
このことに気付くと、僕の視界は一気に明瞭になった。世界を低い位置から捉えられるようになったのだ。僕は人間だから、人間対他の生命体という二項対立でしか物事を考えるつもりがなかった。それが、他の生物が僕と比べて少量の利益しか享受できずに、不満を燻らせているという考えに繋げていたのだ。本当は違った。とんだ、失礼な行為だった。見下していたのは僕の方だったのだ。姿勢を少し低くしてみれば、そこにはまた別の能力ヒエラルキーがあって、自然は循環しながらゆっくりと呼吸を続けている。僕がもて余していた特権は、人間が築いた社会でのみ優位に働き、意味を持つ。僕の隣にいる蟹は、地面により近い世界、僕には不可視な関係性の中で己の特権を最大限に発揮している。個と個の関係性の中でのみ、輝くのが特権であった。
僕は目を開かれた思いで蟹を抱き上げた。この蟹との出会いで、僕は気づいたことがある。
人間に抱えられた蟹は想像を絶するほど狂暴になり、 人間の持つ特権を全て無効化してしまうということだ。
血を流し、蟹を茹でることも叶わずに僕は清々しく帰路に着いた。